top of page

Spinoza Discussions

602ca1aa0849ae903238d1e2a0add2c9.png

Baruch De Spinoza : Discussions

1)


1632年 オランダ生まれ

ひと月違いの同期にヨハネス・フェルメールが居る しかも近所に住んでいた(レンブラントもそうらしい) もうひとりの同期 アントニ・ファン・レーウェンフックは史上初めて顕微鏡を使って微生物を観察した学者である スピノザもレンズ磨きをしていて生計を立てていた この三人に共通するものはつまり「光」である

 

スピノザはユダヤでありマラーノ(やむなくキリスト教に改宗したユダヤ人の蔑称)であった それで異端として破門される ここがまずポイント『自己原因』とゆうことだ

デカルトの哲学は 科学の発展に大いに寄与したが 反面 批判の的にされてきた そもそもこの世界は「物質と精神」から成り立っているとゆう二元論は 一見 明晰判明にみえて 大いなる矛盾を含んでいる 現代の科学的見解に立てば 肉体無しの精神とゆうものは存在しない 精神もまた物質(肉体)の働きに他ならないとゆうのは唯物論である これが暗黙の基盤 しかしスピノザは汎神論とゆう考えでデカルト哲学を批判する 逆の逆は真なのか

2)

スピノザの一元論がいわゆる唯物論と異なるのは すべての物質に神が宿っているという点である デカルトがその存在を証明した神とは 我々の精神と物質世界を超越したどこかに絶対的な存在としてある神のこと デカルトはそのような神が居るからこそ 精神は理性を持って物質世界を見ることが出来ると考えた スピノザの一元論ではそんなものは不要だとゆう そんなものがあったらこの世界とは別に神が存在することであって それは矛盾だとゆうことだ つまり完璧な一元論では 精神=物質=神でないとあかんとゆうことだ このスピノザのゆう神とは キリスト教のゆう「神」とは違う 我々を創造し天の高みで見守ってくれている神などは存在せず それは自然法則とゆう名で置き換えられるとゆうのだ これが科学的唯物論なのである

3)

スピノザの汎神論の意味するところは この世界はデカルトのゆうような部分と延長から出来ているのではなく 総体として唯一無二の存在である たとえば有田川にある一個の原子が月面にある一個の原子とまったく無関係に存在している などとゆうことをスピノザは容認できない 一個の原子 一個の肉体 一個の精神 これらはそれぞれ独立に存在しているのではなく 全宇宙的存在の部分にしか過ぎないとゆうことだ これは空間的なことだけではない 時間的にも過去・現在・未来はひとつの存在の部分でしかないのである
こうした考え方は 分析的なニュートン力学ではなく 量子論の思想にきわめて近い時間と空間の統合は相対論の思想でもある これはスピノザが20世紀の物理学を予言していたとゆうことではない デカルトとは対極に立った見方で世界の合理的理解を考えれば 自然とスピノザのような思想が生まれてくるだろう とゆうことだ
そして分析よりも統合 これこそ現代科学のもう一つの問題点を克服する道なのである

4)

スピノザの哲学が一元論であることは間違いない すなわち物質と精神の矛盾がない 言い換えると主観と客観の対立がない これは新しい知の働きを求めようとしている我々にとって きわめて示唆に富む考え方である なぜなら現代科学の行き詰まりの原因の一つが 主観と客観の問題だからである 科学とは精神たる主観が 物質たる客観を観察し記述する手法である それゆえ 精神そのもの 主観そのもの を科学の対象にすることは出来ない

医者は科学的に患者を診察するが 患者の主観を決して感じることは出来ない つまりは医療が科学的である限り 患者の立場に立つことは不可能 とゆうことになるのだが

 

5)

​主観/客観となるとフッサールやショーペンハウエルを出すことになるが まだその前にもう少し

デカルトの矛盾は物質と精神は独立に存在するとした処にある 「我思う故に我あり」はもっとも明晰判明な事実であるかも知れないが だからと言って物質( 肉体)なしに精神が存在出来るとゆうのはどう考えてもおかしい 物質と精神の二元論を克服するために スピノザは汎神論を 後のライプニッツはモナドとゆう考え方を創出したのだった

二人のアイデアはほとんど180度異なっているが 物質と精神は本来ひとつのものだ とゆう点では一致している 科学は言うまでもなくデカルトの後継者である 現代の科学にスピノザやライプニッツの哲学が入り込む余地はない しかも科学はデカルトがもっとも明晰な存在であるとみなした精神の方は切り捨ててもっぱら物質の探求にだけ邁進してきたのである
 


以下次回

ちょっと休憩

オモコする主観を客観するのはムズカシー

 

下の曲の対訳は以前ショーペンハウエルを当てたもので カントでは 主観が客観にはたらきかけて客観を構成していく作用が認識である とゆうことになっている さらに西田(幾太郎)だと 主観が客観を包む「包摂関係」こそが認識であるととらえ、意識とはそのような包摂関係を反映して映し出す「場所」なのではないか とくる で鎌倉殿の政子は亀にもっと書を読みなさいと諭されてまう 算盤で考えると 上段の単位は本妻で 下段の単位が愛妾として 下段がいごいている ここに 二一天作の五 があるのやけど とにかく小四郎くらいまめにやったらどうかとも思うのだが スサノオだとこうなる

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣内を

ネットで見つけた和訳

1) 恋する視線

2) 恋の面影

3) 恋のきらめき

4) 恋の眼差し

5) 愛の思い

6) 見るだけでわかる愛

 

愛より恋とゆう和訳が多いのはともかく6がオシャレな意訳

 

ぼくの意訳は 以前にショーペンハウエルをあてたのがこれ

The look of love is in your eyes

A look your smile can't disguise

The look of love is saying so much more than just words could ever say

And what my heart has heard, well it takes my breath away

愛とは表象である 私に認識される

知るや知らずや 汝の瞳の中にあるもの

それ以外にあるものはと言えば

それは意志である 他には何の実在もない

I can hardly wait to hold you, feel my arms around you

How long I have waited

Waited just to love you, now that I have found you

主観は全てを認識するが 誰にも認識はされない

主観が存在しないなら

世界は存在しないも同じである

You've got the Look of love, it's on your face

A look that time can't erase

Be mine tonight, let this be just the start of so many nights like this

Let's take a lover's vow and then seal it with a kiss

主観は表象ではない 表象が主観と客観に分かれる

客観は直接と間接に分かれる

直接は時間と空間と因果によりなる

間接は概念の世界である

I can hardly wait to hold you, feel my arms around you

How long I have waited

Waited just to love you, now that I have found you

時間とは認識が継続する一瞬の形態をとるという原理である

空間とは物質の部分と部分が位置的に継続するという原理である

因果とは表象と表象を関連づける根拠のひとつに過ぎない

Don't ever go

Don't ever go

I love you so

主観が原因で客観は生じない

客観が原因で主観は生じない

主観と客観を結ぶのは 因果ではなく認識である

2)改訳

The look of love is in your eyes

A look your smile can't disguise

The look of love is saying so much more than just words could ever say

And what my heart has heard, well it takes my breath away

恋は盲目なんて言わないで

この意志が盲目なのだから

ただ自分を駆り立てる意志

ミットライト・ペシミスム

I can hardly wait to hold you, feel my arms around you

How long I have waited

Waited just to love you, now that I have found you

貴方をこの腕に抱くことができない苦しみは

貴方にみんな押しつけることなどできないわ

貴方も同じことを言うに決まっているからよ

You've got the Look of love, it's on your face

A look that time can't erase

Be mine tonight, let this be just the start of so many nights like this

Let's take a lover's vow and then seal it with a kiss

苦しみは自分だけのものじゃないし

苦しみは貴方より深いわけでもない

苦しみは誰にとっても苦しみだから

それが ミットライト・ペシミスム

I can hardly wait to hold you, feel my arms around you

How long I have waited

Waited just to love you, now that I have found you

見えない意志を自分の意志と思い込んでいた

同じ苦しみを持っていたから意志が生まれた

その行方はどこにあるって?今ここにあるの

Don't ever go

Don't ever go

I love you so

だから 行かないで

だから 行かないで

こんなに愛しているのよ

3)新訳

The look of love is in your eyes

A look your smile can't disguise

The look of love is saying so much more than just words could ever say

And what my heart has heard, well it takes my breath away

君の瞳の中の愛の確立は

微笑みの中に変装される

疑いもなく信頼されるか

確実も可能性の息使いに

I can hardly wait to hold you, feel my arms around you

How long I have waited

Waited just to love you, now that I have found you

ありそうなことも

もっともらしいことも

ずっとずっと証明してきた

You've got the Look of love, it's on your face

A look that time can't erase

Be mine tonight, let this be just the start of so many nights like this

Let's take a lover's vow and then seal it with a kiss

君の瞳の中の愛の封印は

確実なことをただ決める

今宵の純粋経験が何刻か

知らないとゆう不確かな

I can hardly wait to hold you, feel my arms around you

How long I have waited

Waited just to love you, now that I have found you

わかる確実と

わかる不確実

それをわけただけなのだ

Don't ever go

Don't ever go

I love you so

「分かる

 分ける

 解る 」

6)

まだ本論ではない 主観についてもう少し繰り返す

真に存在するものは ただ一つの精神空間に作用する張力と応力であって物質や主観ではない その面が球形に閉じ 応力と張力が拮抗しているとき 我々は自分の内部に主観があると錯覚する 閉じた球がエントロピー的張力によって開くとき それは主観の死を意味するが それは精神空間の幾何学的変化にすぎない

このように主観や外界とゆうものが 真の実在ではないとする立場は 唯識論の主張にも合致する 唯識の「 識」は このモデルでは張力と応力に相当するだろう このモデルは 基本的にはこの世界は分割不可能な唯一のものであるとゆう量子論的立場であり またスピノザの汎神論的哲学を土台にする しかし 物質相の下にぶらさがる無数の閉じた主観相はライプニッツのモナドでもある ライプニッツとスピノザは 相手の立場を決して受け容れようとはしなかった 主観とゆう大きな壁を乗り超えるためには 汎神論とモナドロジーが共存できるような世界モデルもありうる

 

7)

デカルトの「罪」は せいぜい心と物を分離したことであるが 科学は分離された心を棄てるとゆう「大罪」を犯してしまった 科学は 心=主観を取り扱わないと公然と主張する 心を真面目に取り上げていたら 現在の科学文明はなかっただろう 心を容赦なく切り捨てたからこそ 原油を発掘し 大気を汚し 森林を伐採し 実験動物を痛め殺すことが可能になったのである むろん良識ある人々は そのような科学の「大罪」に気づいている 気づいていながら それを止めることが出来ないのは 科学こそが現代文明の《知の指導原理》だからである 奴隷制度が社会の仕組みであった古代ギリシァ・ローマの時代に 万人の平等を公然と説く知識人などめったにいなかったのと同様である それゆえに 新しい知の枠組みに要求される第一の要件は「主観=心を扱える 知の手法」でなくてはならないとゆうことは明らかである
 

1)

『エチカ』は5部から成る

第1部 神について

第2部 精神の本章および起源について

第3部 感情の期限および本性について

第4部 人間の隷属あるいは感情の力について

第5部 知性の能力ありは人間の自由について

序文もなく いきなり定義から始まる

 「一 事故原因とは その本質が存在を含むもの あるいはその本性が存在するとしか考えられないもの と解する」(第1部定義)

えーと なんなんよ とゆうくらい全て難解であることはゆうまでもないので 岩波下巻の最初にある第4部から見ても良いかも知れない

 「善および悪に関して言えば、それらもまた、事物がそれ自体で見られる限り、事物における何の積極的なものも表示せず、思推の様態、すなわち我々が事物を相互に比較することによって形成する概念、にほかならない。なぜなら、同一事物が同時に善および悪ならびに善悪いずれにも属さない中間物でもあり得るからである。例えば、音楽は憂鬱の人には善く、悲傷の人には悪しく、聾者には善くも悪しくもない」(第4部序言)

第4部は完全と不完全の概念の分析から始まって 一般概念とゆうのは実際には偏見のことだとしている 何度も観たものにもとづいて作られた観念に過ぎないからである スピノザは 全ての個体はそれぞれに完全であるとゆう

このことはいわゆる「心身の障害」にもあてはまる 「障害」もマジョリティの視点から形成された一般的概念に基づいて判断された名付けに過ぎないからだ

​よって 善悪とは

スピノザは 事物は「それ自体で見られる限り」善いとか悪いとは言えない とゆう 完全/不完全の区別がないのと同じ

でわなぜそのような考えが起こるのか それは組み合わせとしての善悪である うまく組み合わさるものと組み合わさらないものがあるとゆうことだ そうゆう使い方はやめようとゆうことではなく 彼はそれをふまえて再定義すると提案した

それが「如何に生きるべきか」とゆうことだ スピノザは望ましい生き方と望ましくない生き方を区別する

 「我々は我々の存在の維持に役立ちあるいは妨げるもの いいかえれば我々の活動能力を増大し あるいは減少し 促進しあるいは素材するものを善あるいは悪と呼んでいる」(第4部定理8証明)

ここで いわゆる道徳とスピノザ的な倫理の違いが出てくる 道徳とゆうのは 既存の超越的な価値を個々人に強制するものである スピノザ的倫理はあくまでも組み合わせであって個々人の差とゆうものがある この人にとって善いものはあの人にとっては善くないかも知れないとゆうことだ

だいたいから西洋のキリスト教的な道徳などはもう過去のものである もちろん東洋のまた日本の道徳も倫理もある だれがその基準を決めるのかとゆうと 少なくとも 神ではない 道徳ももともとは実験的なものであったが それが忘れられて結果だけが残っている なので道徳だから拒否すべきものではない

​スピノザの考えは感情論でもある

 感情は喜びと悲しみの二つの方向性がある より大なる完全性へと移る際には 我々は喜びの感情に満たされる(第4部定理45論考)

2)

善も悪も区別なしとゆうなら 何を指針にすれば良いのか

そこが組み合わせなのだ

 おのおのの物が自己の有(存在)に固執しようと努める努力はその物の現実的本質に他ならない(第3部定理7)

この「努力」がコナトゥスとゆう概念である

古代ギリシャでは「本質」をエイドスと呼んで 基本的に「形」と考えていた この見方は道徳的な判断に結びついている エイドスだけを捉えると 男は男らしく 女は女らしく とゆうだけのものでしかない

そこでスピノザは 物の形ではなく 物が持っている「力」を「本質」と考えた そこには 男だから 女だから とゆう考えは出てこない

どのような力を持った人が どのような場所 どのような環境に生きているのかを具体的に考えれば はじめて活動能力を高める組み合わせを探し当てることが出来る

とゆうのが コナトゥスの物の見方の転換なのである

「情動」は広義には感情のあり方 触発される力によって異なる 刺激による変化を「変状」とゆう よって 触発される力とは変状する力のことになる

さらにこの本質としての力を「欲望」と呼ぶ

 さてまた欲望は、各人の本質ないし本性がその与えられたおのおのの状態に於いてあることをなすように決定されたと考えられる限り、その本質ないし本性そのものである(第3部定理56証明)

つまり 本質は力なので ある刺激によって ある状態になることを決定され そして あることをなすように 働きかける とゆうこと この働きかけが「欲望」なのだと

力が増大すれば 人は喜びに満たされる その組み合わせを大事にすることが必要である ネガチブなループにいてはあかんとゆうこと 欲望は否定してはいけない

3-1)

「自由」とは何か フツー 束縛や制約がないとゆう意味で用いるが そもそも全く制約がないとゆうことはないとスピノザは考える

 自己の本性の必然性のみによって行動に決定されるものは自由である これに反して ある一定の様式において存在し 作用するように他から決定されるものは必然的である あるいはむしろ強制されると思われる(第1部定義7)

ひとつは 必然性に従うことが自由である これもフツー 必然と自由は対立することで 必然なら自由ではないし 自由なら必然ではない ところがそれらは対立しないのだ

もうひとつは 自由の反対の概念が「強制」であることだ 強制とは その人に与えられた心身の条件が無視され 何かを押しつけられている状態である それはその人の本質にと結びついている なので本質が踏みにじられているとゆうことだ

この自由の概念は どこかで原因とゆう概念とも結びついている ゆえに 自由であるとは 自分が原因になるとゆうことだ これを「能動」と呼ぶ

自分が自分の行為の原因になるとはどうゆう事か エチカでは 全ては神とゆう自然の内にあり 全ては神とゆう実体の変状であるとしている 我々は常に作用や影響を受けているわけだから それは「受動」ではないのか

 存在する全てのものは神の本性あるいは本質を一定の仕方で表現する 言い換えれば 存在する全てのものは神の能力を 万物の原因である神の能力を一定の仕方で表現する(第1部定理36証明)

ややこしいので簡単にゆうと スピノザの「自由」とは自発性のことではない  「自発的であるとは 何ものからも影響も命令も受けずに 自分が純粋な出発点と成って 何事かをなす」 とゆうことになるが スピノザはそうではない とゆうている なぜならいかなる行為にも「原因」があるからだ

​「意志」は「自由」ではない

3-2)

ハイデガーの弟子であり愛人でもあったハンナ・アレントは 「この自由の問題に関する我々の理論の一切が自由は行為の属性と言うよりも意志や思考の属性であると言う考えに支配されてきた」と指摘した これはスピノザのものとは大きく違う

 例えば人間が自らを自由であると思っているのは すなわち「彼等が自分は自由意志を持ってあることをなしあるいはなさざることができると思っているのは」誤っている そしてそうした誤った意見は、彼等がただ彼等の行動は意識するが彼等をそれへ決定する諸原因はこれを知らないということにのみ存するのである だから彼等の自由の観念成るものは彼等が自らの行動の原因を知らないということにあるのである(第2部定理35論考)

つまり意志の自由も自由意志も認めないが 意志は何らかの原因によって決定されている とゆうことだ

​「意志」と「意識」は違う 意志の存在を意識することは否定していない 意識は万能ではなく 意志は自発的ではない プラトンやアリストテレスにはその概念はなかった

4)

「善悪」「本質」「自由」に続いて 最後は「真理」である

ここでゆう「真理」とは 哲学上 最も重要な命題であり

これを考察するのは難しい

宿題として じっくり考えてみたい

なにしろ時間はあるのだから

意志の上にも三年とゆう


 

bottom of page